トップ 最新 追記

としまる日記




2012-05-01 余録:司馬遼太郎から生まれた場所を聞かれ、「石見の…−毎日jp(毎日新聞) [長年日記]

_ 家の周りも花盛り

とても良い天気になりましたね。家の周りに咲いている花も色鮮やかで綺麗な季節です。木や枝や葉っぱや花を触りながら写真を写していますが、 へたくそです。 ニコニコ

2枚の写真を載せます。もっこうバラが咲き始めました家の庭に咲いてるツツジに虫さんたちも集まっていきます。ツツジの写真。2枚の写真を載せました。imageimage

_ 松江観光協会観光文化プロデューサー 高橋一清さん

高橋一清さんは松江観光協会の観光文化プロデューサーをしておられます。 高橋さんが文芸春秋に勤めていたころを振り返り作られた著書「編集者魂」も読みました。高橋さんのファンの一人です。高橋さんの事が書かれています。みなさまぜひ見てください。私達も がんばろう! p(^^)qがんばって!詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

余録:司馬遼太郎から生まれた場所を聞かれ、「石見の…− 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/opinion/news/20120501k0000m070094000c.htmlです。 


2012-05-03 松江市の福祉マップ 「松江てくてくマップ」が新しくなりました。 [長年日記]

_ 家の周りも花盛り その2

昨日は小雨が降ったり止んだりしていましたが曇りゾラの松江市です。良い天気になりそうな予感。

先日書いた日記の続きになります。としまる日記(2012-05-01) http://blog.project-ui.com/tosimaru/?date=20120501家の周りに咲いている花も色鮮やかで綺麗な季節です。木や枝や葉っぱや花を触りながら写真を写していますが、 へたくそです。 ニコニコ1枚の写真をのせます。 家の玄関の前にイチロウ君の石像がおいてあります。その横に、鉢植えのパンジーの花ですね。とっても良い季節になりました。image

_ 松江市の福祉マップ 「松江てくてくマップ」が新しくなりました。

松江の町のバリアフリー情報満載!松江てくてくマップが新しく完成しました。松江市のてくてくマップは6年前に作られたのですが、松江市は合併し新制松江市となり、昨年は東出雲町と合併し20万都市となりました。新たに松江てくてくマップが制作され完成しました。

道路の段差や幅の情報、車いすトイレ情報やエレベーターなどの情報など掲載されています。点字ブロック、音声信号の情報などものせられています。車いすやベビーカーでの通行につきまして、快適に歩行できる黄色印。車いすなどでも通行できる。中尉の必要なところがある補導はオレンジ印。車いすなどで交通が困難な所は赤印。詳しくは松江てくてくマップをご覧ください。aedの設置場所の情報や福祉避難所などの情報も載っています。てくてくマップを広げるとすごく大きいですね。りっぱなマップです。松江てくてくマップの裏は、最近松江市と合併した町の情報が乗せられています。これから公民館や公共施設など各所に配布されてゆきます。てくてくマップは無料です。プロジェクトゆうあいにもおいています。イラストは、プロジェクトゆうあいの障害のあるスタッフが描いたものですがすてきなイラストですよ。盲導犬と一緒に歩いている女の子はとてもかわいらしいです。

松江てくてくマップの写真1枚のせますね。松江てくてくマップの表紙の写真です。

また、松江市の福祉マップである松江テクテクウェブも新しくなりました。みなさんそちらもご利用ください。情報アクセシビリティ!現在写真などの代替テキストなど作業中です。すこしずつ良くして行きます。情報アクセシビリティを重要視したホームページ作りをしてゆきます。松江てくてくウェブのホームページは

松江てくてくウェブトップページ http://www.project-ui.com/tekuteku/です。image


2012-05-04 どこでもバスブック2012年版が完成しました 松江市バスマップ [長年日記]

_ (中国地方 とっておきの景色と食) 中国五件の地域ならではの自慢の景観と食の選定された情報 中国運輸局ホームページ

どこかに出かけられる時など参考にしてください。

国土交通省 中国運輸局のホームページから 観光に関する情報から 中国地方 とっておきの景色と食のページがあります。地域観光推進のために、地域ならではの自慢の景観と食の選定された情報が載っています。

 中国運輸局では、「個人や小グループを中心に、地域の人々や自然とのふれあいなど、ゆっくりとした時間を過ごす滞在型の旅行形態」、いわゆるスロー・ツーリズムの振興に取り組んでおられます。 このツーリズムの素材となる観光資源の掘り起しのため、人々が訪れたくなる地域ならではの自慢の景観や食「とっておきの景色と食」の募集を呼びかけられ、その中から季節毎に楽しめるものを「春」、「夏」、「秋」、「冬」の「とっておきの景色と食」として選定・発表してこられました。中国地方とっておきの景色と食」として、各季節をとりまとめられ、ホームページができています。  鳥取県  島根県  岡山県  広島県   山口県 中国五県の中国地方とっておきの景色と食の情報!! ぜひ皆様ご覧ください。詳しい内容は下記、中国運輸局ホームページ(中国地方 とっておきの景色と食)のページをご覧ください。

中国運輸局ホームページ(中国地方 とっておきの景色と食) http://wwwtb.mlit.go.jp/chugoku/kikaku/totteoki.htmlです。

_ どこでもバスブック2012年版が完成しました 松江市バスマップ

おまたせしました!!どこでもバスブックは、松江市内のバスの時刻表が1冊で解る冊子で、松江市内のバスを利用されるかたから高い評価がある雑誌です。どこでもバスブックは小さくて持ち運びに便利です。

定価は250円です。松江市内の書店やキヨスクなどに置かれています。もちろん プロジェクトゆうあいにもおいています。

また、インターネットからどこでもバスネットなどもご利用ください。松江圏内のバスの時刻と路線検索 どこでもバスネット

どこでもバスネット http://www.docodemo-bus.net/です。


2012-05-05 すがすがしい一日 5月4日 [長年日記]

_ 音声案内システムを紹介している「音声案内システムの案内所」

全国の音声案内システムを紹介している「音声案内システムの案内所」のホームページをご紹介します。音声案内システムの案内所は視覚障がい者のための様々な音声案内システムについて、運用の仕組みや全国の設置箇所をご紹介しているページです。端末を必要とする音声案内システムを利用するためには、設置されている場所に端末を持って行く必要があります。 事前に、目が見えない方や見えにくい方にもわかる形で、設置してある場所と使い方の情報が必要と思い、音声案内システムを紹介するホームページを作成しました。 このホームページの作成には名古屋盲人情報文化センター、福祉まちづくり研究所、ユイ研究室の方々に協力していただきました。メーカーや全国の警察の協力をいただいて、音声案内システムの設置場所と使い方の情報が集まりました。 また、 今後の音声案内システム普及のため、視覚に障がいのある方に「サイトワールド2009」福祉機器展示会、メーリングリストなどでアンケートをとりました。 たくさんのご回答をいただきました。ご回答いただきましたみなさま、有難うございました。

視覚障害者の歩行移動を支援する仕組みとして、様々な音声案内システムが普及してきています。音声案内システムは、主に公的な建物、駅や空港などの公共交通の拠点、信号などに活用されています。「音声案内システムの案内所」では、視覚障がい者のための様々な音声案内システムについて運用の仕組みや設置箇所をご紹介しています。本サイトでは、それらの現状を全国ベースで把握し、各システムの概要、設置箇所等を紹介するものです。すでに運用されているものだけでなく、実験段階のものも紹介しています。一方で、音声案内システムについて、アンケート調査をもとに、ユーザーである視覚障がい者のみなさまの声をご紹介しています。「音声案内システムの案内所」は、厚生労働省より「平成21年度障害者保健福祉推進事業」の採択をうけて製作されたものです。

音声案内システムの案内所のホームページはhttp://onseiannai.com/です。 「音声案内システムの案内所のホームページからデイジー版のダウンロードができます。 圧縮ファイルですので解凍してご利用ください。また、音声ブラウザご使用の方向け、パソコンなどで利用するためのテキストデイジーの再生ソフト AMIS 3.1 - adaptive multimedia information system -アミは無料で利用できるオープンソースのDAISY再生用ソフトウェアです。フルテキストおよびフルオーディオのマルチメディアDAISYの再生が可能で、DAISY 2.02規格をサポートしています。

私もスクリーンリーダーを利用して使っていますが 便利なソフトです。詳しくは 下記ページから詳細な内容をお読みいただきダウンロードください。

AMIS 3.1 - adaptive multimedia information system - http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/amis3_1.htmlです。

また、DAISYについて、DAISYコンソーシアムについて 詳しくはエンジョイ・ディジー 私らしい方法で読む、わかる! http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.htmlご覧ください。

_ すがすがしい一日 5月4日

5月4日は曇りゾラで小雨がふったり止んだりしていましたが少しずつ天気が回復し、夕方は天気も良くなり西日も厳しかったですね。午前中 出雲市に向かいました。 ニコニコ松江では映画の「わが母の記」は上映されていません。出雲市か米子市で上映中で、出雲市に「わが母の記」の映画を見にゆきました。昭和の文豪・井上靖の自伝的小説を、豪華キャストで描く親子の絆の物語ですがすごく良かったです、。 自分たちも感動してかえりました。音響も良かったですし、 伊豆に観光にゆきたいなと思いました。とてもすばらしい物語で 私達が抱えている問題でもあり、すばらしい作品でした。わが母の記 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%8F%E3%81%8C%E6%AF%8D%E3%81%AE%E8%A8%98参考にしてください。

映画館を出てから 須佐神社に行こうか!と車は走りました。緑が綺麗な季節です。立久恵峡など景色も綺麗ですね。写真を載せますが1枚は 自分が車の中から写した写真ですね。3枚の写真を載せます。

昼食を食べて無かったので、3時頃、ゆかり館のとなりのお蕎麦やさんで お蕎麦を食べてから、須佐神社をお詣りしました。観光客のかた多いですね。つぎからつぎえとお詣りにこられます。下記も参考にしてください。

[第十八番]須佐神社 出雲國神仏霊場公式ホームページ http://www.shinbutsu.jp/49.htmlです。写真は須佐神社の1300年杉ですね。 巨大な杉です。杉の大木です。

そして、走っている車の中から写した、新緑の山道ドライブの写真です。3枚の写真を載せました。imageimageimage


2012-05-06 蕎麦豆腐 [長年日記]

_ 障がい者就労継続支援事業所プロジェクトゆうあいがスタート!

5月1日より、障がい者就労継続支援事業所プロジェクトゆうあいがスタートしました。

障がい者就労継続支援事業所プロジェクトゆうあいは、障がいがある中でも自分にある能力を見つけ出し、仕事の中でその能力を最大限生かすことを目標とした、障がい者、健常者の隔てのない仕事場です。NPO法人プロジェクトゆうあいが平成24年5月より運営を開始しました。

障がいがあることで働く場がみつけられない、家でじっとしているしかないという方、多くの仲間とコミュニケーションをとりたい、社会復帰を目指すきっかけにしたいという方などに、その人それぞれに応じた仕事の場を提供します。来られる方の能力、意欲、持続力、そして専門性に応じて、面談と一定期間の研修ののち、雇用型のA型、非雇用型のB型のいずれかで法人と契約していただきます。ここで仕事をする人は誰もが「スタッフ」という位置づけであり、一緒に働く健常者と同じ目線で働くことを基本に考えます。仕事に対する意欲や能力、仕事量に応じて、一定期間ごとに報酬の見直しをする仕組みを取り入れます。対外的な仕事・サービスの基本的な考え方運営母体であるプロジェクトゆうあいでは、バリアフリーツアーセンターの運営、どこでもバスブックの発行、視覚障がい者、聴覚障がい者向けの情報支援機器開発など、県内でもオンリーワンの仕事を多く手がけてきていますが、就労継続支援事業においてもオリジナリティあふれる、ここでしかできない、魅力的な仕事、サービス、そして商品づくりに取り組んでいきたいと考えています。

しごと場島根県松江市北堀町35-14(みしまや北堀店のとなり)。市営バス北堀バス停徒歩1分。玄関の出入りはバリアフリー。1階には車椅子用トイレがあります。駐車場もあり。

仕事につくまでの流れ(標準)1)見学、事前面談2)研修(1週間程度)→面談3)試用期間(3カ月程度)→面談4)正式な採用※当事業所は「障害者自立支援法」に基づく指定障害福祉サービス事業所となります。事前にお住まいの市町村障害福祉担当窓口にて「指定障害福祉サービス受給者証」の申請・取得が必要となります。

仕事・サービスの内容(予定を含む)1)インターネット古本販売事業 地域及び大学等から古本を寄付してもらい、その古本をクリーニングしてインターネット(アマゾンなど)上で販売する事業。東京、八王子の「いちょう企画」を中心に全国で9番目の提携先となって事業を展開。 (仕事の内容)本の回収作業、集めた本の整理作業、クリーニングに関わる作業、アマゾンなどへの入力作業、発送作業等。

(求める人材)・根気強く同じ作業が苦にならない・整頓が得意・パソコン入力(文章作成含む)が得意2)ウェブアクセシビリティ推進事業 誰にでも見やすいホームページづくりを推進するため、主に公的なサイトを対象として、障がい者の視点を交えながらウェブアクセシビリティ診断実施。この分野での実績がある名古屋のNPO法人みんなのICTと連携。

(仕事の内容)指定されたホームページを、一定のルールにもとづいてチェックし、どういう点を改善すべきかを指摘するためのレポートを作成する。 (求める人材)・ホームページ制作の知識がある・文章作成、レイアウトができる・視覚障がい、手先が不自由(診断)

3)家具の修復ペイント事業 主に旅館などの家具、什器の修復ペイントを行う事業。バリアフリーツアーセンターのつながりから島根県内の旅館とはコネクションを有することを活かしつつ、市内の塗装事業者と連携、そして金沢市においてこの分野で先鞭をつけるTOSO館の指導を受けながら顧客を開拓、サービスを広げる。 (仕事の内容)サンドかけ、パテ塗り、細かな塗装(エージングを含む)作業。 (求める人材)・手先が器用・絵を描くのがすき・根気強い

4)バリアフリー情報誌の発行事業島根県内のバリアフリー情報を提供する冊子の制作、発行。広告によって収入を得る。  (仕事の内容)現地に出向いての取材、原稿執筆。レイアウト、DTP作業。 (求める人材)・DTPができる・イラストが得意・車椅子使用者・取材文章を書ける

5)その他の事業・どこでもバスブックの制作・バスマップすごろく制作・バス停クリーンアッププロジェクト・児童デイサービス事業 路線、時刻のチェック・すごろくデザイン

就業時間A型スタッフ 9:00〜16:00(休憩時間含む)B型スタッフ 9:00〜15:00(休憩時間含む)土日、休日、年末年始、お盆は休業

対象者障がいの種類により対象者の特定はしていませんが、仕事に対して意欲を持っている方、仕事を通じて社会参画をしていきたいという考えを持っている方に来ていただきたいと考えています。性別、年齢制限はありません。なお事業開始当初においては、視覚障がい者、聴覚障がい者、車椅子使用者、精神障がい者などが働く予定です。また、送迎はありませんので自力で通勤することができる方とします。

手続きについて市に支給申請書を提出し、認定調査を受け、サービス利用負担額が決定された後に施設との契約を結ぶこととなります。決定されたサービス利用負担額は、基本的に毎月の報酬から控除することとしています。管理者田中隆一(NPO法人プロジェクトゆうあい理事・事務局長)お問合わせ電話0852-32-8645FAX 0852-28-1116E-mail:info@project-ui.com担当:松浦、川瀬

特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあいホームページ http://www.project-ui.com/です。

_ 蕎麦豆腐

昨日5月5日、松江隠密忍者隊のみなさんが松江歴史館でボランティアしておられ遊びに行きました。松江城周辺は観光客の方やご家族ずれのかたですごくにぎわっていました。

松江歴史観では 5月5日(土)子ども武者になろうとか、畳でこいのぼり作りとかいろいろいべんとが開催されていて 隠密忍者隊のみなさんはいろいろな所で講師をしたりボランティアをがんばっておられましたね。また、お友達のかたが 蕎麦屋さんを出しておられ 毎月 第1第3の土曜日に蕎麦屋のお店を出されるそうです。昼食に出雲蕎麦 わりご蕎麦をいただきましたがとってもおいしいお蕎麦でした。また、 蕎麦豆腐もいただきましたが これほんとにおいしかったですね。いろいろ季節の物も盛られています。 綺麗なので写真を写してもらいました。2枚の写真を載せます。1枚は 家の庭のミカンの木はミカンの花盛りです。そして、 松江歴史観でいただいた とてもおいしかった 蕎麦豆腐の写真です。

今日の松江歴史観は

5月6日(日)

記念写真を撮ろう 11:00〜11:30     (あっぱれくん・しじみ姫、若武者隊ほか)忍者になって遊ぼう 10:00〜15:00などのいべんとが開催されています。

お城の見える博物館松江歴史館のホームページアドレスはhttp://www.matsu-reki.jp/です。imageimage


2012-05-07 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」 [長年日記]

_ 山陰・山陽バリアフリー観光ガイドブック 

山陰・山陽バリアフリー観光ガイドブックが中国5県の大型書店にて好評発売中です。このガイドブックは、中国地区の観光スポットやモデルコースを、当法人がこれまで培ってきた障がい者や高齢者など、配慮の必要な方が知りたい情報、観点に関するノウハウや知見を活用し、紹介するガイドブックです。多くの方に、手にとっていただき、情報弱者でもある多くの障がい者・高齢者の旅へのきっかけにつながる情報源となることを期待しています。

平成22年度年賀寄付金助成事業・冊子名 山陰・山陽バリアフリー観光ガイドブック・定価 本体1,200円+税(1,260円)・販売書店 中国5県の大型書店にて販売・編集/編集責任 プロジェクトゆうあい特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい http://www.project-ui.com/です。

本の中身は…旅)・古都・松江から鳥取砂丘へ。山陰横断の旅・雄大な自然を巡る蒜山・大山の旅・縁結びを巡る松江・出雲の旅・宮島・広島・石見銀山、世界遺産を巡る旅・大和の故郷を巡る 呉の旅・倉敷・鞆の浦・尾道を巡る日本の町並みを楽しむ旅・情緒溢れる町並みを巡る岩国・柳井の旅・秋吉台・萩・津和野を巡る旅・下関で海を感じ、山口で温泉を堪能する旅

●おすすめ観光スポット・宿泊・交通・イベント情報・島根県エリア情報・鳥取県エリア情報・山口県エリア情報・岡山県エリア情報・広島県エリア情報

●手軽に使えるバリアフリー情報・バリアフリーツアーセンター、バリアフリー情報サイトの紹介●その他・全国に広がる障がい者の旅を支援する団体情報・中国地方 鉄道車両バリアフリー情報・オストメイト対応トイレ情報等様々な中国地方の旅情報満載の冊子です。大きさは、るるぶなどと同じ、AB版というサイズです。山陰・山陽バリアフリー観光ガイドブックが中国5県の大型書店で発売されています。 とても便利なガイドブックです。

_ 点字が学べるEラーニングシステム「ひとりで学べるたのしい点字」

小学校や中学校など、総合的学習にとても参考になるサイトをご紹介します。「ひとりで学べるたのしい点字」は、小学校高学年をターゲットとし、インターネットを利用して、アニメーションや動画、ゲームなどによって点字の基礎から学べるシステムです。

サイトでは、盲導犬、ユニバーサルデザイン、点字図書館、私たちの身の回りにある点字を紹介するなど、視覚障害者理解につながる多彩な情報が載っていますので是非総合的な授業などでご利用いただければと思います。

■「ひとりで学べるたのしい点字」ページアドレスはhttp://www.tenji-naiiv.net/です。パソコンで楽しく点字の勉強ができる「ひとりで学べる楽しい点字」は小学校高学年の子供さんむけに作られたものですが、大人のかたでも十分楽しめる物です。


2012-05-08 島根県市町村別盲導犬活動マップ [長年日記]

_ マイクロソフトの助成を受けて作られた中国五県観光情報提供 デイジーサイトのご紹介

マイクロソフト株式会社の助成を受けて視覚障がい者の方が聞きやすい「中国5県」のバリアフリー旅行情報をアクセシブルな音声録音図書企画、DAISYにて提供するページを作りました。皆様ご利用ください。

山口県の観光情報デイジー 広島県の観光情報デイジー 島根県の観光情報デイジー 岡山県の観光情報デイジー 鳥取県の観光情報デイジーのリンクから、中国五県のデイジー、それぞれのリンクからダウンロードしご利用ください。また、デイジーの使い方について書かれたページ、音声のサンプルを聞くページなどリンクを用意しています。

. デイジーとはデイジー(DAISY)とは、Digital Accessible Information Systemの略であり、一言でいうと、誰もがアクセスしやすい情報システムの規格です。ここ数年来、視覚障がい者や識字障がい者(文字を読むことが困難な方)のために、カセットや、従来の音声CDに代わる、 新たなデジタル録音図書の国際標準規格として開発されました。デイジー図書は、専用の機械、または専用ソフトの入ったパソコンを用い、音声で再生することができます。目次から読みたい章や節、 任意のページに飛ぶことができるため、従来のカセットテープや音楽CDなどの音声データに比較すると、ユーザーの使い勝手が非常によいものとなっています。パソコンで再生すれば、文字の拡大や読み上げ場所を示すこともでき、国内では点字図書館や一部の公共図書館、ボランティアグループなどでデイジー図書が製作され、主にCD-ROMによって貸し出されているほか、 ホームページサイトから直接データをダウンロードできる場合もあります。 本サイト内にあるデイジーデータはマイクロソフト株式会社の提供する、オフィスソフト、マイクロソフトワードのアドインソフトであるデイジートランスレーターを利用して作成しています。専用の編集ソフトが無くとも、マイクロソフトワードがインストールされているパソコンであれば気軽に利用できるソフトウェアであるため、今後のデイジー情報の利用促進につながることが期待されます。

観光地情報をデイジーで近年、小型で持ち運びが容易なデイジー専用再生機が発売されたことで、視覚障がいの方も旅先で読書をする(録音図書で様々な情報に接する)ことができるようになりました。 しかし、これまで全国でもデイジー化された観光パンフレットはほとんどなく、全国の観光情報が統一されたフォーマットで紹介されているサイトがありませんでした。 「中国5県デイジー観光情報DAISY」では、視覚障がい者など、デイジー端末、あるいはデイジー再生が可能なPCを利用される方のために、中国5県の観光情報を、 デイジー規格によりデータ化し、配布しております。観光情報をデイジー化することで、視覚障がいのある方、識字障がいのある方にも各地の魅力を知っていただき、旅にでるきっかけにしていただきたいと思います。音声合成エンジンには日立ビジネスソリューションのボイスソムリエネオという合成音声エンジンを利用しており、非常に高品質な合成音声で、デイ ジーが楽しめます(デイジーについての詳しい情報も本サイトをご参考下さい)。URLは以下の通りです。

中国5県観光情報 Daisy | 目の不自由な方、識字障がいの方のための楽しい旅行情報 http://pjui.com/daisy/です。

_ バリアフリー旅行に関する豊富な情報を提供する、全国バリアフリー旅行情報ポータルサイト

バリアフリー旅行に関する豊富な情報を提供する、「全国バリアフリー旅行情報」ポータルサイトのご紹介です。北海道から沖縄まで全国15の観光地について、 地元の障がい者による現地調査にもとづき、宿泊施設、観光施設、飲食施設、交通関連施設などトータルで1500件の施設という膨大な施設数と、非常にきめこまかな情報により紹介されています。

全国バリアフリー旅行情報はこちら全国バリアフリー旅行情報/日本バリアフリー観光推進機構 http://www.barifuri.jp/portal/index.htmlです。

また、旅を楽しむことをテーマにしたSNS機能として、「旅のコミュニティ」を立ち上げています。各地の生の情報が伝わってくるだけでなく、だれにでも参加することができる相互交流の場になっています(ブログや談話室など)、ぜひ、多くの方に登録していただければと思います。(もちろん無料です)

旅のコミュニティはこちらようこそ旅のコミュニティへ! - 旅のコミュニティ http://www.barifuri.jp/sns/です。

視覚障がい者のために読み上げ対応ブラウザへの配慮のほか、デイジー情報というページを設けており、15の地域の観光パンフレット情報を、音声(合成音声)を聞いて楽しめるようにデイジー形式で無償ダウンロードできるようにしています。こちらもぜひご利用してください。デイジー情報ページはこちらデイジー規格による観光地の情報/全国バリアフリー旅行情報 http://www.barifuri.jp/portal/page/daisy.htmlです。情報がたくさん詰まっています。皆様ご利用ください。

_ 島根県市町村別盲導犬活動マップ

現在島根県では11頭の盲導犬が活躍しています。近々もう1頭の盲導犬が増えて12頭になります。 ワクワク

全国で働いている盲導犬頭数は、2011年3月末現在。 2011年 3月末日現在、全国の盲導犬実働数は、国家公安委員会指定の盲導犬育成団体が育成した盲導犬だけを数えると1067頭。海外などの団体が育成した盲導犬で 日本で認定された盲導犬2頭を合計すると 1069頭です。

現在の島根県の盲導犬活動数は11頭です。島根県の市町村別盲導犬活動マップを島根県の西の方からご紹介します。浜田市に2頭 ニック君、 ケビン君。 邑南町に1頭 シータちゃん出雲市に3頭 ジュリアちゃん、 プルート君、 キャメル君。 雲南市に1頭 ねねちゃん。 松江市に3頭 ハウル君、マッチ君、ノア君。 安来市に1頭 サーガ君以上、島根県では11頭の盲導犬が活躍しています。近々もう1頭増えて12頭になります。また書きますね。

盲導犬ユーザーとそのご家族、ボランティアのみなさんとで島根ハーネスの会を作っています。島根ハーネスの会ホームページは。http://www.shimane-harness.jp/です。 ご参考にしてください。


2012-05-09 邑南町へ行きました [長年日記]

_ 邑南町へ行きました

5月7日、日帰りで邑南町に行きました。島根ハーネスの会の交流会を開催します。 毎年1泊2日の宿泊交流会を開催しています。事前に有志で下見に行きました。邑南町の役場の方、公民館のかた 宿泊施設のかたなどお話を聞かせていただきましたが お忙しい所をおじゃましました。 ありがとうございました。当日は盲導犬が9頭集まります。 ワクワクワク宜しくお願いします。

写真を3枚のせます。邑南町を望む景色香木の森のバラ園バラの花がきれいに咲いていましたそして!ソフトクリーム美味しかった下記も参考にしてください。邑南町 | 【邑南町】島根県邑智郡邑南町 http://www.town.ohnan.lg.jp/香木の森〜公園・カフェ香夢里・香遊館・霧の湯【みずほスタイル】 http://www.mizuho-style.com/ko-boku/香木の森横にあるジェラテリア・カフェミューイ。完全自然放牧の牛乳とジェラート等の販売をしています。新鮮な牛乳でつくったオリジナルジェラートがお楽しみいただけます!【みずほスタイル】島根県邑南町の特産品-石見和牛肉・地元の新鮮野菜や、醤油・地酒・完全自然放牧牛乳 http://www.mizuho-style.com/shop/mui/index.htmlです。imageimageimage


2012-05-11 朝日新聞デジタルの新サービスが6月スタート 山陰中央新報 [長年日記]

_ 朝日新聞デジタルの新サービスが6月スタート 山陰中央新報 

 山陰中央新報社と朝日新聞社は、山陰中央新報の月ぎめ購読者で山陰両県在住の個人の方を対象に、朝日新聞の有料電子版である「朝日新聞デジタル」を月額1000円で利用できるサービスを6月1日から開始されます。すごく期待していますが問い合わせ先の電話番号に電話して聞いてみました。ご紹介いただき、朝日新聞のフリーダイヤルに電話してみました。朝日新聞のフリーダイヤルでは、視覚障がい者のかたがスクリーンリーダーを使って電子新聞を読むのにまだ対応していないとの事でした。今後の技術の発展に期待しています。でも、テスターとか、どういった方法なら電子新聞を読む事が可能か試してみたいですね。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

山陰中央新報 - 朝日新聞デジタルの新サービスが6月スタート http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=531881006です。朝日新聞デジタル:朝日新聞デジタル、新たに2紙提携 山陰中央・十勝毎日 - ネット・ウイルス - デジタル http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201205100612.htmlです。


2012-05-12 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演 NPO法人おやこ劇場松江センターさん [長年日記]

_ 日食観察勉強会に行きます。

日食は5月21日です。 日食観測のための事前勉強会が島根大学で開催されます。 平成24年5月21日(月)朝に金環日食が起こり,松江では部分日食として,90%が欠けた太陽を観察することができます。 島根大学教育学部環境・理科教育推進室(環境寺子屋)とJAXA(宇宙航空研究開発機構),KU-MA(NPO法人子ども・宇宙・未来の会)の協働で,日食のしくみと太陽の観察の仕方について体験活動を重視して学ぶ講座が今日開催されます。

予約制で 予約しました。予約制でしたが、申し込みはすでに締め切られていますが申し込みがたくさんあったそうです。

宇宙大好きです ワクワク

一般・子ども向けと指導者向けの2つのコースがあり、 日食は多くの人の関心事ですが,過去誤った観察を行ったため失明するなどの事故も起こっています。そのため,文部科学省等関係機関より安全教育の徹底がはかられています。 講師陣に,あの「はやぶさ」開発や宇宙教育で著名な的川泰宣先生(JAXA名誉教授・技術参与),理科指導のプロの遠藤純夫先生(全国中学校理科教育研究会顧問)をお迎えし,実習を指導されます。両先生とも,KU-MAに所属され,日頃から宇宙教育を実践しておられます。

Aコース10:00〜12:00  Bコース9:00〜12:00

bコースで申し込みしました。 しっかり勉強してきます。ささ 出かけてきます。

下記の日記も思い出の一つです。小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラム  としまる日記(2011-09-29) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110929.htmlです。小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラム その5 無事終了  としまる日記(2011-09-30) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110930.htmlです。小惑星探査機はやぶさ 帰還カプセル展示 in 松江 関連企画、視覚障がい者対象バリアフリー検証プログラムに参加して お土産買いました  としまる日記(2011-10-07) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20111007.htmlです。

_ 外に出たいな・・・。

今日はとても良い天気になりました。外!気持ちいいですね。島根大学で開催された、日食観察勉強会から帰ってきました。 とても勉強になるすばらしい講義でしたね。日食は5月21日です。 日食観測のための事前勉強会が島根大学で開催されました。一般・子ども向けと、指導者向けの2つのコースがあり、指導者コースで参加しました。11時に終わって一般子供むけコースでも講義を聴いて、講義は開催されていましたが、12時になり、途中で失礼して帰りました。一緒に参加していただきました かりゆしバンド バイオリン担当狩野さんお世話になりました。

さて、下記、2012年5月10日の13時過ぎに写した写真です。猫のむさし君は黒猫で耳がたれていますが、目も黒色でちょっと怖そうにみえますが、いたって心優しい猫ですね。猫のムサシ君が玄関の前で。ノア君もいっしょに外が気になるみたいですね。1枚の写真は ムサシ君とノア君。もう1枚の写真はノア君です。私がここかな?と思った所でカメラのシャッターを切りましたので、ちょっといい加減な写真家もしれませんね。2枚の写真を載せました。imageimage

_ 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演 NPO法人おやこ劇場松江センターさん

NPO法人おやこ劇場松江センターさんの企画で今日の例会日にあわせて、視覚障がい者のかたもぜひどうぞ!とライトハウスライブラリーから県内の視覚障がい者の方にも告知がされました。視覚障がい者の観賞に付き添いのかたも必要となりますので、それらもご理解いただき すごく感謝しています。NPO法人おやこ劇場松江センターさんありがとうございます。私達も今日おじゃまします。

開催日時は、5月12日(土)開場18時、開演18時30分、終演19時50分です。会場は、松江市白潟本町のスティックビル、5階交流ホール

 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演 佐々木梅次さんの語りだけで伝える物語の世界を楽しんでください。 親子劇場松江センターでは、視覚に障がいがあるかたを対象に、5月の公演『父と暮らせば』の優待券を準備しました。 このお芝居は井上ひさしの脚本で、舞台は終戦から3年後の広島。原爆に心の傷が癒えず、幸せになることをためらう1人の若い女性をクローズアップして、未来への希望を描きます。 今回は、佐々木梅治さんの語りによって、作品のメッセージを届けます。舞台装置はなく、衣裳も変わりません。でも、いったん佐々木さんの語りが始まると、空気が一変し物語の世界に引き込まれるそうです。佐々木さんは、俳優として、声優として、社会にアピールする作品に取組んでいます佐々木梅治さんの、芝居・読み語り 「父と暮せば」のホームページアドレスはhttp://www.ntl63.ne.jp/titito/です。

演劇大好きです。 おじゃましまーす。

NPO法人おやこ劇場松江センターさんは、子どもさんたちが心豊かに成長できるあたたかな社会をめざして活動しておられ、私達も子供が小さいときは会員でした。いまは 賛助会員で応援しています。ホームページアドレスはhttp://blog.canpan.info/oyakomatsueです。


2012-05-13 ノアもムサシもシャンプー日 [長年日記]

_ 「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン ? 2012年5月21日 ?

昨日島根大学で日食観測勉強会が開催され参加しました。日食は5月21日です。 日食観測のための事前勉強会が島根大学で開催されました。 平成24年5月21日(月)朝に金環日食が起こり,松江では部分日食として,90%が欠けた太陽を観察することができます。 島根大学教育学部環境・理科教育推進室(環境寺子屋)とJAXA(宇宙航空研究開発機構),KU-MA(NPO法人子ども・宇宙・未来の会)の協働で,日食のしくみと太陽の観察の仕方について体験活動を重視して学ぶ講座が開催されました。とても楽しい講座で胸をわくわくして聞きました。

お話の中に、JAXA 宇宙教育センターのお話があり、「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンのお話もありました。詳しくは下記ホームページを見ていただきたいのですが!

「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンとは2012年5月21日、九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で、太陽がリング状となる「金環日食」が起こります。その他の地域では、月が太陽をかすめる「部分日食」になります。

JAXA宇宙教育センターでは、日食の観察を通して、子どもさんたちに月や太陽などの天体にもっと興味をもってもらおうと、『みんなで木もれ日を撮ろう』キャンペーンを行っておられます。下記のホームページから今まで寄せられた写真を見ることもできます。

5月21日に起こる金環日食・部分日食を木もれ日を通して観察し、写真を撮って投稿してください。どなたでも大歓迎とお聞きしました。投稿いただいた写真は、ウェブサイトでご紹介してくださります。

※投稿サイトは、5月21日当日に公開予定です。 詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン 2012年5月21日 http://edu.jaxa.jp/komorebi/です。

_ NPO法人おやこ劇場松江センターさん主催 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演 すごくよかったです。

NPO法人おやこ劇場松江センターさんの5月12日の例会が松江スティックビル5fで開催されました。視覚障がい者のかたもぜひどうぞ!とライトハウスライブラリーから県内の視覚障がい者の方にも告知がされました。視覚障がい者の観賞に付き添いのかたも必要となりますので、それらもご理解いただき すごく感謝しています。ありがとうございます。妻とノア君と一緒に参加しました。

 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演 佐々木梅次さんの語りだけで伝える物語の世界を楽しんでください。 親子劇場松江センターでは、視覚に障がいがあるかたを対象に、5月の公演『父と暮らせば』の優待券を準備しました。 このお芝居は井上ひさしの脚本で、舞台は終戦から3年後の広島。原爆に心の傷が癒えず、幸せになることをためらう1人の若い女性をクローズアップして、未来への希望を描きます。 今回は、佐々木梅治さんの語りによって、作品のメッセージを届けます。舞台装置はなく、衣裳も変わりません。でも、いったん佐々木さんの語りが始まると、空気が一変し物語の世界に引き込まれるそうです。佐々木さんは、俳優として、声優として、社会にアピールする作品に取組んでいます

私達は会場の一番前の席、 佐々木梅次さんの語りだけで伝える物語のをされるちょうどどまん前に座りました。舞台までちょうど1メートルくらいですぐ前でお話をされ、声も迫力がありつらいときにはつらさや苦しさや悲しさがよく伝わってきました。

宮沢りえと原田芳雄主演の話題作『父と暮らせば』は映画父と暮らせばバリアフリー上映会 としまる日記(2005-07-25) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20050725.html2005年の8月6日に開催させていただきました。 今から7年まえですね。そして、同じ年に父と暮らせば 2人しばい 舞台劇 としまる日記(2005-09-02) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20050902.html拝見しました。 舞台劇を見てから演劇が好きになり 松江市民劇場に入って現在にいたります。どちらも最高でした。そしてこの度の、佐々木梅治さんの語りによって、もっともっと 原爆の怖さや戦争の怖さ、命のありがたさや家族についてなどなど 自分の心の中に考えさせられることがたくさんありました。いままでに映画も含めて3つの「父と暮らせば」を拝見しましたがどれもすばらしい作品です。見れば見るほど創造性が豊かになり、情景なども浮かんでくるようになりました。

NPO法人おやこ劇場松江センターさんは、子どもさんたちが心豊かに成長できるあたたかな社会をめざして活動しておられ、私達も子供が小さいときは会員でした。いまは 賛助会員で応援しています。ホームページアドレスはhttp://blog.canpan.info/oyakomatsueです。

さてさて 写真を載せます。NPO法人おやこ劇場松江センターさん主催 芝居・読み語り『父と暮らせば』公演父と暮らせば、看板の写真です。 雲が二つポカン ポカンと浮いていました。 触ってみました。

そして、私達が座った一番まえの席から写した写真です。舞台に一つ!ヒガンバナがいけてありました。 舞台の飾りはそれだけです。佐々木梅治さんの語りすごかったですね。 1時間20分がすごく短く感じられました。語りの魅力にとりつかれました。おやこ劇場松江センターさん すばらしい企画をありがとうございました。imageimageimage

_ ノアもムサシもシャンプー日

とても天気が良い松江市です。 ここのところ気温が低かったですがだいぶ暖かくなりました。今日は朝から猫のムサシ君がお休み中のところを捕まえてお風呂場でシャンプーをしました。 ムサシ君の場合浴槽のふちに前足を置かせて立たせた姿でシャンプーします。シャンプー後水を切って!猫は搾ってやると沢山水が洗い場におちますね。ムサシ君のシャンプーが終わったらつぎはノア君ですね。ノア君はシャンプーの時は ボ〜と立っています。いいぎょうぎしていますね。シャンプーもみやすいです。 ただ 体が大きく体重27キロですので息を切らせてせっせとシャンプーします。私は ちょっと寒かったですが 裸でパンツ一つで2匹をシャンプーしました。洗い終えてからノア君は外で体をふいてやり、日ひなたでだいぶ毛が乾いてきました。毛が乾いたら 今は抜け毛のシーズンです。しっかりブラッシングしました。

さ〜て! 午後からはNPO法人あしぶえ / 八雲国際演劇祭実行委員会さんへ行きます。

しいの実シアター・八雲国際演劇祭・あしぶえ http://www.yitf.org/しいの実シアター しいの実シアター・八雲国際演劇祭・あしぶえ |松江 劇団 http://www.yitf.org/?page_id=41永く会員になっていますが、いままで参加できなかったですがやっと日にちがあい参加です。 ワクワクみなさん 宜しくね。


2012-05-16 サクランボが実りました [長年日記]

_ 大切な蔵書にもう一度活躍の場を与えてください。 U-BOOKプロジェクト

プロジェクトゆうあいでは5月1日より、障がい者就労継続支援事業所プロジェクトゆうあいをスタートしました。

大切な蔵書にもう一度活躍の場を与えてください。 U-BOOKプロジェクト障がいのある方の雇用の一環として、インターネット古本販売事業を行なっています。ご不要になった一般本、文庫本、絵本、マンガ本、専門書などを地域及び大学等から寄付してもらい、その古本をクリーニングしてインターネット上で販売します。

東京、八王子の「いちょう企画」を中心に全国で9番目の提携先となって事業を展開し、本の回収作業、集めた本の整理作業、クリーニングに関わる作業、アマゾンなどへの入力作業、発送作業等を含め、あなたからご提供して頂いた本はスタッフとして働く障がいのある方々がクリーニングし、利益は障がいのある方に還元されます。

ご不要となった古本があればぜひご寄付ください。ご連絡いただければ、ご都合のよい日時にこちらから引き取りに伺います。当事務所までお持ちいただけることもOKです。

対象古本:一般本、文庫本、絵本、マンガ本、専門書など(一部、週刊誌、月刊誌、雑誌などはお受けすることができません)

ご連絡・お問い合わせはこちら特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい(担当:川瀬)住所:島根県松江市北堀町35-14(スーパーみしまや 北堀店さま、となり)電話:0852-32-8645 FAX:0852-28-1116 E-mail:furuhon@pjui.com下記も参考にしてください。

特定非営利活動法人 プロジェクトゆうあい http://www.project-ui.com/です。プロジェクトゆうあい 障がい者就労継続支援サービス事業 http://www.project-ui.com/work_sien.htmlです。

_ 島根県 : 平成24年度明るい選挙啓発ポスター作品募集

本年度も島根県選挙管理委員会の、明るい選挙推進実践委員をさせていただきます。 (^ヮ^)がんばらないといけませんね。さて、平成24年度明るい選挙啓発ポスター作品募集(第64回)要項が載っています。みなさまから、 明るく、楽しく、美しいポスターを待っておられます。

趣旨。応募規定。募集期間、締切日と提出先、画材、大きさの基準、応募上の注意。審査。賞。発表。など、詳しい事は下記島根県のホームページより詳細な内容をお読みください。 主催  (財)明るい選挙推進協会・都道府県選挙管理委員会連合会・都道府県選挙管理委員会・市区町村選挙管理委員会     後援  文部科学省・総務省・都道府県教育委員会・市区町村教育委員会

また、下記ホームページから(財)明るい選挙推進協会ホームページにリンクが張られています。※「平成24年度明るい選挙啓発ポスター作品募集パンフレット」をダウンロードすることができます。(PDFファイル)※平成23年度の中央審査入選作品を掲載しておられ見る事ができます。平成23年度明るい選挙啓発ポスター優秀作品※平成23年度の島根県審査優秀作品を掲載しておられ見る事ができます。詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 平成24年度明るい選挙啓発ポスター作品募集 【県選管】平成24年度明るい選挙啓発ポスター作品募集を掲載しました。http://www.pref.shimane.lg.jp/senkyo/oshirase/poster/posteryoukou.htmlです。

島根県のホームページ、閲覧支援機能のご紹介。島根県のホームページには、トップメニューに「よみあげ」・「ふりがなをつける」・「ふりがなをけす」・「おおきく」・「ちいさく」・「いろをかえる」などの設定など用意されています。最初の(よみあげ)というメニューでエンターキーを押すと、島根県のホームページの内容を音声で聞くことができます。また、文章に 「ふりがな」を付けたり消したりすることもできます。島根県のホームページには、閲覧支援機能の設定が準備されていて、アクセシビリティに配慮した島根県オリジナルの閲覧支援を提供しておられます。閲覧者が特別なソフトをダウンロードしなくても、ホームページ上のボタンをクリックまたはエンターキーを押すことにより、ホームページの「音声読み上げ」や「ふりがな表示」、「文字拡大」や「色変更」など簡単な操作で行えます。詳しくは、島根県 : 閲覧支援機能の設定のページをご覧ください。 http://www.pref.shimane.lg.jp/config.html?url=http%3A%2F%2Fwww.pref.shimane.lg.jp%2Fac.htmlです。

_ サクランボが実りました

2年前にサクランボの苗を買いました。去年は花が咲かなかったのですが、今年花が6つ咲いて六つの実を付けました。色も鮮やか!実も食べ頃! 鳥に食べられないうちにお口にいれました。甘くて酸っぱくてとってもおいしかったです。3枚の写真をのせます。さくらんぼの木が150センチくらいの高さになりました。 鉢植えですので いつか庭に植えたいなと思っています。 サクランボの木の写真。さくらんぼが赤く実りました三つの実が実っています。 貴重な6個の実の内の3つの実の写真。サクランボを食べてから種を泥の上に置きました。 芽が出ないかなあ!3枚の写真を載せました。imageimageimage


2012-05-17 穏やかな風景 [長年日記]

_ 考えるだけで動くロボットアーム開発 NHKニュース

今朝のNHKニュースで上記のニュースをラジオで聞きました。インターネットで調べたら記事がありました。自分のお友達の方にも必要としておられるかたがたくさんおられ、 機器の開発すごく願っています。また 以前書きました。昨年の1月に書いたのですが、としまる日記(2011-01-13) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20110113.htmlにて、産総研:脳波計測による意思伝達装置「ニューロコミュニケーター」を開発 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100329/pr20100329.htmlかきましたが 市場に出回っていたらぜひ病院などで取り入れていただきたく。

今日聞いたニュース記事は、頭の中で考えるだけでロボットアームがそのとおり忠実に動く技術をアメリカなどの研究チームが開発されました。詳しくニュース記事に書かれています。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

考えるだけで動くロボットアーム開発 NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120517/k10015174871000.htmlです。

_ 穏やかな風景

これは昨日写した写真ですが、家の近くに田んぼがあり、そろそろ田植えがはじまります。夜になると蛙の大合唱ですね。写真は田んぼに水が入った様子のしゃしんです。そして、猫のムサシ君が暖かな所でひなたぼっこしています。ムサシ君は朝からお昼寝です。2枚の写真をのせました。imageimage


2012-05-18 ユニバ・リポート:《かんたんユーディー》振動と音で入力フィードバック??ドコモのらくらくスマートフォン−毎日jp(毎日新聞) [長年日記]

_ 穏やかな朝

昨日写した写真ですが、朝起きて一番にノア君の食事をさせます。ご飯のドックフードを食べてからお外で排便をさせます。排便が終わったら、抜け毛のシーズンでもありしっかり毛のブラ寝具をします。一生懸命ブラッシング! そして おもちゃで遊んだりします。 おもちゃを持ってきますので 投げてとりにゆかせたり、 おもちゃを投げる前に ウェイトをかけておもちゃを投げてから、オッケー フェッチでおもちゃを取りに行き持ってきますね。おもちゃでひっぱりごっこもします。 ニコニコ

私達は 遊んだ後に食事ですね。 ニコニコそんな様子を写しました。3枚の写真を載せます。1枚のしゃしんは、近所のかたから芍薬という漢字でしょうか?しゃくやくの花をいただきました。玄関の入り口にいけてあります。そしてノア君と一緒におもちゃで、ひっぱりやこしている写真です。2枚のせています。3枚の写真を載せました。

明日19日20日は島根ハーネスの会みんなで邑南町に出かけてきます。

島根ハーネスの会http://www.shimane-harness.jp/島根ハーネスの会の春の交流会です。県内で活躍している盲導犬が9頭集まります。明日の19日の午後から矢上公民館主催で盲導犬ふれあいいべんとが開催されます。 矢上公民館に申し込み必須!みなさまにお会いできます事、すごく楽しみにしています。imageimageimage

_ ユニバ・リポート:《かんたんユーディー》振動と音で入力フィードバック??ドコモのらくらくスマートフォン− 毎日jp(毎日新聞)

NTTドコモは5月16日、夏商戦向け19機種を発表されました。その中に初の「らくらくスマホ」も含まれていて、すごく気になり、今朝も販売店さんに情報など聞きました。 ワクワク大きな文字やワンタッチボタン、音声読み上げ対応など誰でも簡単に使えるユニバーサルデザインをコンセプトにしておられます。 わくわくわくただ、アプリケーションのダウンロードができないとお話をお聞きしました。 間違えてダウンロードされる可能性も大いにあるかもしれません、。 料金がかかったりします。それと タッチパネルで文字入力など 押したキーの下からバイブレーションで教えてくれるのではないでしょうか? バイブレーションは従来の1つではなく キーの下にキーの数ほどあるのではと思いました。自分でたとえば、数字の5の所に 触って解るようなぽちをつけたりすればキー配列も覚えやすいしなんて思ったりしています。

「らくらくスマートフォン F−12D」(富士通モバイルコミュニケーションズ) どちらにしてもすごく楽しみにしています。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

ユニバ・リポート:《かんたんユーディー》振動と音で入力フィードバック??ドコモのらくらくスマートフォン− 毎日jp(毎日新聞) http://mainichi.jp/universalon/news/20120517mog00m040022000c.htmlです。


2012-05-19 島根県 : 「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について [長年日記]

_ 「レイクラインに乗って 松江城下めぐり」 着物姿の「ちどり娘」がご案内!

2012年4月1日より、レイクラインまちあるきガイドがスタートしました。楽しそうですね。

「レイクラインに乗って 松江城下めぐり」着物姿の「ちどり娘」がご案内するガイドツアーがスタートしました。

レトロ風のバス「レイクライン」に乗って、松江城下町を楽しくご案内いたします。

●期間 平成24年4月1日〜平成25年3月31日 (予約制:前日まで) ※催行決定日で空きがあれば当日受付可 集合・出発地など、コース、コースは4つ用意されていますが、料金など含めまして詳しい内容はホームページからご確認ください。詳しく書かれているpdfファイルもダウンロードできます。

●申し込み先  松江ツーリズム研究会(ぶらっと松江観光案内所)  電話(0852)−23−5470【8:30〜17:30】 詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

新着情報 松江ツーリズム|松江城|小泉八雲記念館|武家屋敷|ぶらっと松江観光案内所 http://www.matsue-tourism.or.jp/cgi-bin/rus7/new/view.cgi?d=36です。

_ 島根県 : 「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について

島根県のホームページを見ています。【地域福祉課】「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について掲載しました

トップ > 地域福祉課 > 地域福祉計画 > 「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について

「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について 島根県では、本県の地域福祉を一層推進するため、「島根県地域福祉支援計画」を改定することとしておられます。計画改定にあたっての参考とさせていただくため、計画の素案(計画期間:平成24年度〜平成27年度)について、県民の皆様から広くご意見を募集しておられます。詳しくは下記、島根県のページに詳しく書かれています。募集期間  平成24年4月26日(木)〜平成24年5月25日(金)

お問い合わせ先  島根県健康福祉部地域福祉課/石橋、飛  TEL : 0852-22-6714,6822詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について 【地域福祉課】「島根県地域福祉支援計画改定版(素案)」への意見募集について掲載しましたhttp://www.pref.shimane.lg.jp/chiikifukushi/tiikifukushikeikaku/ikenbosyu.htmlです。

島根県のホームページ、閲覧支援機能のご紹介。島根県のホームページには、トップメニューに「よみあげ」・「ふりがなをつける」・「ふりがなをけす」・「おおきく」・「ちいさく」・「いろをかえる」などの設定など用意されています。最初の(よみあげ)というメニューでエンターキーを押すと、島根県のホームページの内容を音声で聞くことができます。また、文章に 「ふりがな」を付けたり消したりすることもできます。島根県のホームページには、閲覧支援機能の設定が準備されていて、アクセシビリティに配慮した島根県オリジナルの閲覧支援を提供しておられます。閲覧者が特別なソフトをダウンロードしなくても、ホームページ上のボタンをクリックまたはエンターキーを押すことにより、ホームページの「音声読み上げ」や「ふりがな表示」、「文字拡大」や「色変更」など簡単な操作で行えます。詳しくは、島根県 : 閲覧支援機能の設定のページをご覧ください。 http://www.pref.shimane.lg.jp/config.html?url=http%3A%2F%2Fwww.pref.shimane.lg.jp%2Fac.htmlです。


2012-05-21 日食観測 木もれ日で日食観測しました。 [長年日記]

_ 日食観測 木もれ日で日食観測しました。

以前書きました。「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン 2012年5月21日 としまる日記(2012-05-13) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20120513.htmlです。内容は「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーンとは2012年5月21日、九州地方の一部、四国地方の一部、近畿地方南部、中部地方南部、関東地方の大部分、東北地方南部で、太陽がリング状となる「金環日食」が起こります。その他の地域では、月が太陽をかすめる「部分日食」になります。

JAXA宇宙教育センターでは、日食の観察を通して、子どもさんたちに月や太陽などの天体にもっと興味をもってもらおうと、『みんなで木もれ日を撮ろう』キャンペーンを行っておられます。下記のホームページから今まで寄せられた写真を見ることもできます。

5月21日に起こる金環日食・部分日食を木もれ日を通して観察し、写真を撮って投稿してください。どなたでも大歓迎とお聞きしました。投稿いただいた写真は、ウェブサイトでご紹介してくださります。

※投稿サイトは、5月21日当日に公開予定です。 詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。

「みんなで木もれ日を撮ろう」キャンペーン 2012年5月21日 http://edu.jaxa.jp/komorebi/です。

さっそく 日食観測会を我が家も!いっしょに木漏れ日観測会も行っています。下記は 日食をサザンカの木の木漏れ日かを写真に写してもらいました。サザンカの木の写真。そして、 木漏れ日から見た日食の様子の写真2枚です。写真3枚をのせました。imageimageimage


2012-05-22 島根県 : 島根県ひとにやさしいまちづくり審議会【障がい福祉課】島根県ひとにやさしいまちづくり審議会委員を募集します [長年日記]

_ 島根県 : 松江はぴこ会・出会いイベント

出会い創出事業 NO1!!松江の玄関口に気軽なフレンチレストランがオープンしました。お店の名前は「ビストロ庵タンドール」です。近々私も行って見たいと思っています。

本題です。出会い創出事業 NO1!!松江はぴこ会・「ランチミーティング」ランチを楽しみながらミーティングに来ませんか。

○日時:6月17日【日】13時〜16時まで

○場所:「ビストロ庵タンドール」松江市朝日町484?4JR松江駅こだわり市場○会費:男性 2500円 女性 1500円

○募集内容*結婚を希望する男女1)20代〜35歳までの男女10名2)35歳〜45歳までの男女10名3)45歳〜51歳までの男女10名

○〆切 6月10日(日)○申込時 氏名・年齢・住所・連絡先・職業をお知らせください。○〆切後抽選で、選ばせていただきます。○申込先:島根はっぴぃこーでぃねーたー 松江はぴこ会事務局 松浦・村松詳しい内容は下記、島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。事務局のメールアドレスなども書かれています。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 松江はぴこ会・出会いイベント 【少子化対策推進室】出会いイベント情報を掲載しました(松江はぴこ会・出会いイベント)http://www.pref.shimane.lg.jp/shoshika/event_calendar/enmusubi/matsue_hapyco.htmlです。

_ 島根県 : 島根県ひとにやさしいまちづくり審議会 【障がい福祉課】島根県ひとにやさしいまちづくり審議会委員を募集します

島根県ひとにやさしいまちづくり審議会 島根県ひとにやさしいまちづくり条例に基づき、ひとにやさしいまちづくりの推進に関する諸施策を調査審議するため「島根県ひとにやさしいまちづくり審議会」が設置されていて、島根県ひとにやさしいまちづくり審議会委員を募集しておられます。

1 募集資格  ●島根県内に居住する満20歳以上の方(平成24年4月1日現在)  ●ひとにやさしいまちづくりに関心を持ち、島根県ひとにやさしいまちづくり審議会(原則として平日に開催)に出席できる方  ※ただし、国及び地方公共団体の議員及び職員である方、島根県の他の審議会の委員である方は応募できません。

2 募集人数  1人委員の仕事、委員の任期、応募方法、選考方法、募集締切、応募先・問い合わせ先など、下記島根県のホームページから詳細な内容をおよみください。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 島根県ひとにやさしいまちづくり審議会 【障がい福祉課】島根県ひとにやさしいまちづくり審議会委員を募集しますhttp://www.pref.shimane.lg.jp/life/fukushi/syougai/barrier_free/hitoniyasasiimatidukuri/hitomachishingikai.htmlです。


2012-05-23 邑南町に行きました 島根ハーネスの会 [長年日記]

_ フランス料理店が開店、障害者の雇用の場拡大 島根県松江市

お友達の社会福祉法人「ふらっと」さんが障がい者の雇用拡大を目的と「誰もが優しい笑顔になれる場所」を目指し、フランス語で「優しい」の意味を持つタンドールを店名につけたフランス料理店「BISTRO庵TENDRE」が5月21日にオープンしました。場所はJR松江駅の西側に連なる飲食店街の一角で、松江駅のシャミネ駐車場の前でよく解りやすい所です。皆様もぜひぜひご利用ください。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

山陰中央新報 - フランス料理店が開店、障害者の雇用の場拡大 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=532088004です。

_ 邑南町に行きました 島根ハーネスの会

5月19日20日で島根ハーネスの会の交流会を邑南町で開催しました。両日とも天気に恵まれ楽しい一泊二日間でした。島根ハーネスの会は島根県の盲導犬ユーザーとご家族、支えてくださるボランティアの皆様といっしょに活動している会です。島根県には現在、12頭の盲導犬が活躍しています。 最近1頭増えました。邑南町に9頭の盲導犬が集まり、19日の午後2時から矢上公民館で地域のかたに来ていただき盲導犬ふれあい交流会が開催されました。子どもさんたちから沢山質問をいただき、 とても楽しい時間を過ごしました。島根ハーネスの会http://www.shimane-harness.jp/です。宿泊は、いこいの村しまねに宿泊しました。 夜の交流会料理もとっても最高でした。20日は香木の森クラフト館を訪れてハーブの香りをたくさん楽しみました。 ハーブをちぎって熱いお湯に浸して飲んだハーブティもとてもおいしかったです。邑南町の皆様 お世話いただきました皆様 盲導犬ふれあいイベントに御参加いただきましたみなさま有難うございました。皆様にお会いできてとても楽しい一泊二日を過ごさせていただきました。有難うございました。

下記も参考にしてください。邑南町 | 【邑南町】島根県邑智郡邑南町 http://www.town.ohnan.lg.jp/香木の森〜公園・カフェ香夢里・香遊館・霧の湯【みずほスタイル】 http://www.mizuho-style.com/ko-boku/香木の森横にあるジェラテリア・カフェミューイ。完全自然放牧の牛乳とジェラート等の販売をしています。新鮮な牛乳でつくったオリジナルジェラートがお楽しみいただけます!【みずほスタイル】島根県邑南町の特産品-石見和牛肉・地元の新鮮野菜や、醤油・地酒・完全自然放牧牛乳 http://www.mizuho-style.com/shop/mui/index.htmlです。

さて、写真を3枚のせます。香木の森にてこもんたいむレモンタイム写真です。そして、香木の森で買って帰ったハーブの写真です。ハーブのお土産!パイナップルミント、レモンミント、カレープラント、ラムズイヤー、ライオンイヤー3枚の写真をのせました。imageimageimage


2012-05-24 スピーチサポートDS体験レポート&インタビューのご紹介。 [長年日記]

_ スピーチサポートDS体験レポート&インタビューのご紹介

ゆうあいの職員と会員のみなさまのブログの日記に、新しい聴覚コミュニケーションのブログの日記があります。5月23日に書かれたブログ。新しい聴覚コミュニケーション(2012-05-23)のページは http://blog.project-ui.com/kanzen/?date=20120523です。スピーチサポートDSの開発でご協力いただいた株式会社ディンプス様のホームページに、体験レポートとインタビューページのご紹介が書かれていました。開発についてなど読みながら興奮しました。スピーチサポートDSは必要なかたにとって、すばらしい力を発揮します。

体験レポートには、普段は筆談を交えてコミュニケーションを取っているスタッフへ実際に体験していただき、会話支援、リアルタイム筆談についての体験レポートが掲載されています。詳しくはこちら。株式会社ディンプス-スピーチサポートDS http://www.dimps.co.jp/s_support/report.htmlです。

インタビューは、開発メンバーに当時のお話を色々お聞きし、工夫された点など、ここでしか聞けない開発経緯についてのお話が掲載されていて、読みながら感動しました。詳しくはこちら。株式会社ディンプス-スピーチサポートDS http://www.dimps.co.jp/s_support/interview.htmlです。

スピーチサポートDS 新感覚コミュニケーション支援システム書いて話して手書きでチャット、新感覚コミュニケーションのスピーチサポートDSが2011年3月30日に、ニンテンドーDSiウェアでリリースされました。手書き文字の入力、50音入力、携帯電話入力という3つの方法のいずれかで文章をつくると、DSiの声で読み上げることができます。

予測変換もあるので、すいすい入力。声のでない方、聴覚障がいの方などのコミュニケーションにも役立つ便利ソフトです。また、離れていても書いて会話することができ、一人から最高四人同時で会話が可能です。スクリーンに文字や絵を描くと、同じソフトの入った別のDSiに、その文字、絵がリアルタイムで見えてきます。携帯電話のチャットにはない、新感覚レスポンスの会話を体験していただけます。ダウンロード機能で、ソフトを入れていないDSまたはDSiともチャット機能を楽しめるので、このおもしろさをみんなに広めよう!

スピーチサポートDSホームページhttp://www.pjui.com/ssds/です。

スピーチサポートDSについて(任天堂のホームページ!文字と声で楽しく会話 スピーチサポートDS http://www.nintendo.co.jp/ds/dsiware/kjnj/index.htmlです。ご家族で使われても楽しいです。 いろいろな使い方ができます。


2012-05-25 猫のムサシ君 最近スーさんともよばれています。 [長年日記]

_ 猫のムサシ君 最近スーさんともよばれています。

我が家には黒猫のムサシ君がいます。 耳が半分たれた猫でとてもかわいらしい猫ですが、目も黒ですので見た感じすごく怖そうに見えます。 ニコニコいたっておとなしいかわいらしい猫です。

最近スカイツリーの関係でスーさんともよばれるようになりました。スカイツリーの高さが634メートルでムサシです。宜しくね。先日アップした写真ですが1枚同じしゃしんのせました。image


2012-05-26 島根ハーネスの会春の交流会。邑南町に行きました。 [長年日記]

_ 盲導犬育成チャリティー・ライブ in 2012 6月17日(日) 松江スティックビルにて開催

6月17日の日曜日松江スティックビルにて、楽団「越智昭博&ザ・ファイヤーバード」さん主催で、盲導犬育成チャリティー・ライブ in 2012が開催されます。日本盲導犬協会島根あさひ訓練センターからもこられ盲導犬のデモンストレーションなども開催されます。私達、島根ハーネスの会も協力します。入場無料です。当日は盲導犬グッツ販売など日本盲導犬協会。 私達は盲導犬募金活動や 盲導犬ふれあいコーナーを担当します。皆様ぜひお越しください。

盲導犬育成チャリティー・ライブ in 2012とき 2012年6月17日

 午後12:30開場  13:00開演

ところ スティックビル5F交流ホール

   (松江市白潟本町)

入場 無料

主催 楽団「越智昭博&ザ・ファイヤーバード」

出演 うたっこ童子

 盲導犬の実演と啓発(島根あさひセンター特別出演)
 楽団「越智昭博&ザ・ファイヤーバード」 

後援 島根県

 松江市
 社会福祉法人 島根県社会福祉協議会
 NHK松江放送局
 山陰中央新報社
 山陰ケーブルテレビジョン株式会社
 松江市乃木公民館

協力 (財)日本盲導犬協会 島根あさひ訓練センター

 島根ハーネスの会

協賛 松江市民活動センター

楽団「越智昭博&ザ・ファイヤーバード」は盲導犬の育成・普及を応援しています。

_ 島根ハーネスの会春の交流会。邑南町に行きました。

5月19日20日で島根ハーネスの会の会合を邑南町で開催しました。両日とも天気に恵まれ楽しい一泊二日間でした。島根ハーネスの会は島根県の盲導犬ユーザーとご家族、支えてくださるボランティアの皆様といっしょに活動している会です。島根県には現在、12頭の盲導犬が活躍しています。 最近1頭増えました。邑南町に9頭の盲導犬が集まり、19日の午後2時から矢上公民館で地域のかたに来ていただき盲導犬ふれあい交流会が開催されました。子どもさんたちから沢山質問をいただき、 とても楽しい時間を過ごしました。島根ハーネスの会http://www.shimane-harness.jp/島根ハーネスの会のホームページに写真もアップされ様子もわかります。皆様ぜひご覧ください。

下記も参考にしてください。邑南町へ行きました  としまる日記(2012-05-09) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20120509.html邑南町に行きました 島根ハーネスの会  としまる日記(2012-05-23) http://blog.project-ui.com/tosimaru/20120523.htmlです。邑南町の皆様 お世話いただきました皆様 盲導犬ふれあいイベントに御参加いただきましたみなさま有難うございました。皆様にお会いできてとても楽しい一泊二日を過ごさせていただきました。有難うございました。


2012-05-27 「BISTRO庵TENDRE」!行きました!すてきなお店です! [長年日記]

_ 「BISTRO庵TENDRE」!行きました!すてきなお店です!

今日もとても熱くなりそうな天気ですね。今日はライトハウスライブラリーにて、午前10時〜午後3時まで、視覚障がい者「情報機器講習会」が開催去れ、パソコンボランティアで参加して来ます。

先日ぶろぐの日記でご紹介しました! 「BISTRO庵TENDRE」に行きました。 25日の金曜日に午後7時で予約をしてから行きましたが、 家族6名で行きました。父親91歳 母親84歳。長男と長女と私達夫婦!そして盲導犬のノア君と!6名と1頭で行きました。すてきなお店ですね。 ゆっくりと過ごさせていただきました。 壁に映像が出ていて 父親はそれを楽しんでいましたね。コースでいただきました。 すべてがとてもおいしかったです。また行きたいと思います。 いやいや!常連さんになりそうです! (^ヮ^)

写真を載せますねビストロ庵タンドールの看板です。そして、アンタンドールの入り口の写真。最初に出てきました!サーモンのサラダ!とってもおいしかったです。何もかもがおいしかったですね。その写真! あわせて3枚の写真をのせました。またお邪魔します。

下記は先日書いた日記です。フランス料理店が開店、障害者の雇用の場拡大 島根県松江市お友達の社会福祉法人「ふらっと」さんが障がい者の雇用拡大を目的と「誰もが優しい笑顔になれる場所」を目指し、フランス語で「優しい」の意味を持つタンドールを店名につけたフランス料理店「BISTRO庵TENDRE」が5月21日にオープンしました。場所はJR松江駅の西側に連なる飲食店街の一角で、松江駅のシャミネ駐車場の前でよく解りやすい所です。皆様もぜひぜひご利用ください。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

山陰中央新報 - フランス料理店が開店、障害者の雇用の場拡大 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=532088004です。imageimageimage


2012-05-28 RubyWorld Conference 2012 松江市のくにびきメッセで11月8日(木)、9日(金) 開催決定! [長年日記]

_ RubyWorld Conference 2012 松江市のくにびきメッセで11月8日(木)、9日(金) 開催決定!

RubyWorld Conference 2012 が 11月8日(木)、9日(金)に松江市のくにびきメッセで開催されることが決まりました。今年で4回目の開催となります。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

ニュース - RubyWorld Conferenceの基調講演に“達人プログラマー”Dave Thomas氏が決定:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120525/399098/です。RubyWorld Conference 2012 http://www.rubyworld-conf.org/ja/です。


2012-05-29 松江市 防災メール [長年日記]

_ どこでもバスブック2012年版が完成しました 松江市バスマップ

おまたせしました!!どこでもバスブックは、松江市内のバスの時刻表が1冊で解る冊子で、松江市内のバスを利用されるかたから高い評価がある雑誌です。どこでもバスブックは小さくて持ち運びに便利です。

定価は250円です。松江市内の書店やキヨスクなどに置かれています。もちろん プロジェクトゆうあいにもおいています。

また、インターネットからどこでもバスネットなどもご利用ください。松江圏内のバスの時刻と路線検索 どこでもバスネット

どこでもバスネット http://www.docodemo-bus.net/です。

_ 松江市福祉マップ 「松江てくてくマップ」 完成!

松江の町のバリアフリー情報満載!松江てくてくマップが新しく完成しました。松江市のてくてくマップは6年前に作られたのですが、松江市は合併し新制松江市となり、昨年は東出雲町と合併し20万都市となりました。新たに松江てくてくマップが制作され完成しました。 第3弾の発行です!!

道路の段差や幅の情報、車いすトイレ情報やエレベーターなどの情報など掲載されています。点字ブロック、音声信号の情報などものせられています。車いすやベビーカーでの通行につきまして、快適に歩行できる黄色印。車いすなどでも通行できる。中尉の必要なところがある補導はオレンジ印。車いすなどで交通が困難な所は赤印。詳しくはこのたび制作された松江てくてくマップをご覧ください。aedの設置場所の情報や福祉避難所などの情報も載っています。てくてくマップを広げるとすごく大きいですね。りっぱなマップです。松江てくてくマップの裏は、最近松江市と合併した町の情報が乗せられています。これから公民館や公共施設など各所に配布されてゆきます。てくてくマップは無料です。プロジェクトゆうあいにもおいています。イラストは、プロジェクトゆうあいの障害のあるスタッフが描いたものですがすてきなイラストですよ。盲導犬と一緒に歩いている女の子はとてもかわいらしいです。

松江てくてくマップの写真1枚のせますね。松江てくてくマップの表紙の写真です。

また、松江市の福祉マップである松江テクテクウェブも新しくなりました。みなさんそちらもご利用ください。情報アクセシビリティ!現在写真などの代替テキストなど作業中です。すこしずつ良くして行きます。情報アクセシビリティを重要視したホームページ作りをしてゆきます。松江てくてくウェブのホームページは

松江てくてくウェブトップページ http://www.project-ui.com/tekuteku/です。image

_ 松江市 防災メール

松江市のホームページから松江市 防災情報のページから松江市防災メールのリンクがあります。

松江市防災メール松江市防災メールについて書かれています。 私は運用された時から登録していますがとても便利です。パソコンと携帯電話のメールアドレスを登録しています。メールで防災情報が届きます。

松江市では市民の方へ迅速に災害情報などをお知らせするサービスを携帯電話のメールで開始しておられます。

情報提供 ■気象情報(気象予警報、地震情報など)■防災・災害などに関する情報がメールで届きます。

松江防災メールに関しまして、下記ご紹介していますページアドレス、松江防災メールのホームページから、登録の流れ・登録内容変更の流れから 登録申請ができます。また、 視覚に障害のある方に対して、音声により情報提供が行われています。私も登録しています。家の電話と携帯電話に登録しています。電話では機械音の音声で 情報提供があります。

視覚に障害のある方 申し込みされるかたは

防災安全課・障害者福祉課まで問い合わせ下さいTEL:55―5304・55―5115

お問い合わせ先 松江市総務部防災安全課TEL:55―5115 です。

松江市防災メールにつきまして ホームページアドレスはhttp://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/bousai/mail/です。


2012-05-30 第68回オープンソースサロン 6月22日(金)18時30分〜20時00分 [長年日記]

_ 島根県 : 市町村のうごき 松江市からのお知らせ 松江市21世紀ウィメンズプロジェクト(仮称)メンバー募集 を掲載しました

島根県のホームページを見ています。

トップ > 環境生活総務課男女共同参画室 > 男女共同参画に関する情報 > 市町村のうごき

 松江市からのお知らせがのっています。松江市21世紀ウィメンズプロジェクト(仮称)のメンバー募集が掲載されています。女性の人材育成の一環として、「女性の活力とアイデアを生かせるまちづくり施策」の調査研究・提言を行う「21世紀ウィメンズプロジェクト(仮称)」が設置されます。現在、メンバー募集中! 〆切 6月22日(金)です。

詳しくは松江市男女共同参画課ホームページをごらんください。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

松江市ホームページ : 松江市21世紀ウィメンズプロジェクト http://www1.city.matsue.shimane.jp/kurashi/danjo/danjo/womensproject.htmlです。詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。インターネットのホームページの内容は日にちが過ぎると削除されたり変更されたりします。

島根県 : 市町村のうごき 松江市からのお知らせ 松江市21世紀ウィメンズプロジェクト(仮称)メンバー募集 を掲載しましたhttp://www.pref.shimane.lg.jp/danjokyodo/danjokyoudoujouhou/sichoson-ugoki.htmlです。

島根県のホームページ、閲覧支援機能のご紹介。島根県のホームページには、トップメニューに「よみあげ」・「ふりがなをつける」・「ふりがなをけす」・「おおきく」・「ちいさく」・「いろをかえる」などの設定など用意されています。最初の(よみあげ)というメニューでエンターキーを押すと、島根県のホームページの内容を音声で聞くことができます。また、文章に 「ふりがな」を付けたり消したりすることもできます。島根県のホームページには、閲覧支援機能の設定が準備されていて、アクセシビリティに配慮した島根県オリジナルの閲覧支援を提供しておられます。閲覧者が特別なソフトをダウンロードしなくても、ホームページ上のボタンをクリックまたはエンターキーを押すことにより、ホームページの「音声読み上げ」や「ふりがな表示」、「文字拡大」や「色変更」など簡単な操作で行えます。

詳しくは、島根県 : 閲覧支援機能の設定のページをご覧ください。 http://www.pref.shimane.lg.jp/config.html?url=http%3A%2F%2Fwww.pref.shimane.lg.jp%2Fac.htmlです。

_ OpenOffice.org講習会(入門編) 表計算ソフト Calc〜 参加費無料!

しまねオープンソースソフトウェア協議会ホームページに、OpenOffice.org講習会(入門編) 表計算ソフト Calc〜 参加費無料の事が記載されています。

無料のオフィスソフトとして注目を集めているOpenOffice.orgの入門者向けに講習会が開催されます。今回は、 表計算ソフト「Calc」の概要と操作方法についての講習会だそうです。OpenOffice.org講習会は参加費は無料です。会員以外の方でもご参加いただけます。お気軽にお申し込み下さい。

開催日時 1日目: 平成24年6月13日(水) 18:30〜20:002日目: 平成24年6月20日(水) 18:30〜20:00※2日で1回分の内容になっています。開催場所 松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2階)講師 株式会社マツケイ 伊藤 葉子 氏

詳細および申し込みなど詳しい内容は下記、島根オープンソースソフトウェア協議会ホームページから詳細な内容をお読みください。御案内文などホームページからダウンロードできます。OpenOffice.org講習会案内文(Calc)(OpenOffice.org形式)OpenOffice.org講習会案内文(Calc)(PDF形式)

しまねオープンソースソフトウェア協議会(っしまねOSS協議会)は、島根県内におけるOSS(オープン・ソース・ソフトウェア)に関わる企業、技術者、研究者、そしてユーザによる組織です。しまねOSS協議会は、松江市の進めるRuby City MATSUEプロジェクトに積極的に参加し、2006年7月31日にオープンした「松江オープンソースラボ」を活用、OSSを通じた技術力・開発力の向上を目指しています。詳しくは、下記アドレスから、しまねオープンソースソフトウェア協議会ホームページをご覧ください。

しまねオープンソースソフトウェア協議会ホームページは、しまねOSS協議会 OS4 http://www.shimane-oss.org/です。

_ 第68回オープンソースサロン 6月22日(金) 18時30分〜20時00分

しまねオープンソースソフトウェア協議会主催で定期的に「オープンソースサロン」が開催されています。オープンソースサロンは参加費無料です。会員以外の方でもご参加いただけます。事前の申し込みも必要ありません。当日会場まで御気軽にお越しください。

第68回オープンソースサロン日時: 2012年6月22日(金) 18時30分〜20時00分会場: 松江オープンソースラボ(松江テルサ別館2階)

テーマ1 OSSの市場価値・経済効果について考える講演者 谷花 佳介氏(島根大学法文学部・特別研究員)概要 OSSの市場価値、Effort、回帰して推計した弾性値について解説します。

テーマ2 オープンソース経済モデル〜IT産業振興に関する一考察講演者 福安 徳晃氏(The Linux Foundationジャパンディレクタ)概要 Linuxを例に、各企業がどのようにOSS活用し、OSS「利用」とコミュニティへの「貢献」を経済的に正当化しているかと説明し、それを通しOSSの利用が世界中で支持をされる理由を明らかにします。

しまねオープンソースソフトウェア協議会(っしまねOSS協議会)は、島根県内におけるOSS(オープン・ソース・ソフトウェア)に関わる企業、技術者、研究者、そしてユーザによる組織です。しまねOSS協議会は、松江市の進めるRuby City MATSUEプロジェクトに積極的に参加し、2006年7月31日にオープンした「松江オープンソースラボ」を活用、OSSを通じた技術力・開発力の向上を目指しています。詳しくは、下記アドレスから、しまねオープンソースソフトウェア協議会ホームページをご覧ください。

しまねオープンソースソフトウェア協議会ホームページは、しまねOSS協議会 OS4 http://www.shimane-oss.org/です。


2012-05-31 みしまやさんのチラシに、視覚障がいのあるかたに、配慮した(みしまや)の特売情報メールマガジンの事が掲載されています [長年日記]

_ えみスマイル5月号 プレクストークポケットを動画でご紹介!

ユーチューブを利用した番組 えみスマイル2012年5月号が完成しました。

エミスマイル5月号1. 使ってみようこのコーナーでは、見えない状態でも使える製品を紹介します。今月は、シナノケンシ株式会社の携帯型デイジープレイヤー プレクストークポケットをご紹介します。ご紹介しているデイジー図書は、きれいなロボットの声を使っているもので、プロジェクトゆうあいで制作したものを使っています。

2. 松江の味いただきました今月は、コーヒーのとってもおいしいお店のご紹介ですね。松江市の学園通りに澤井珈琲松江店があります。私はコーヒー大好きですのでよく行きます。今回、ご紹介の澤井珈琲のホームページアドレスはhttp://www.sawaicoffee.net/です。インターネットから購入もできるみたいです。

下のホームページアドレスを拓くとエミスマイル5月号の動画が再生されます。えみスマイル!  2012年 5月号 「プレクストーク ポケット」の紹介 - YouTube http://www.youtube.com/watch?v=3N98r_YI-vo&feature=youtu.beです。ぜひみなさまご覧ください。また、下記のページから、今までに制作された、えみスマイルの動画を見る事ができます。プロジェクトゆうあい公式HP | えみスマイル http://www.project-ui.com/contents/emisumairu.htmlです。

_ 支援は実情知ることから

今年ライトハウスライブラリーは設立50年を向かえます。おめでとうございます。

7月29日 日曜日。午前10時から記念式典、10時30分から エッセイストとして、『点字毎日』でもご活躍の三宮麻由子さんの記念講演。終了後は、三宮さんを囲んでの交流コーナーなど、開催されます。 また、毎年開催されている、第11回 ら・ら・ふぇすたが講演終了後、午後3時まで開催されます。機器紹介、盲導犬体験コーナー、携帯電話相談コーナーなどをもうけられます。 主に視覚障がい者のかた対象です。さて、山陰中央新報のコラム 明窓の記事に「支援は実情知ることか」の記事が書かれています。ライトハウスライブラリー設立50年を向かえた記事です。ぜひ皆様みてください。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

山陰中央新報 - 支援は実情知ることから http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=532216034です。

_ Ruby技術力認定試験に松江の小学生合格

世界のプログラミング言語「Ruby」!

プログラム言語Rubyは国際規格として承認されました。

IPA 独立行政法人情報処理推進機構〜日本発のプログラム言語として初のISO/IEC(*1)規格に〜プログラム言語 Rubyが国際規格ISO/IEC30170として承認されたのはつい最近の事です。4月2日のことでした。すごくうれしいです。下記の記事も参考にしてください。情報処理推進機構:プレス発表:記事:プログラム言語Ruby、国際規格として承認 http://www.ipa.go.jp/about/press/20120402_2.htmlです。Rubyが国際標準に、日本発プログラミング言語で初 - ニュース:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120402/388645/?ST=ossです。

さて、本題。山陰中央新報のニュース記事に、「Ruby技術力認定試験に松江の小学生合格」の記事がありました。松江発のプログラミング言語「Ruby」の技術力認定試験に、松江市立乃木小学校6年の岩石嶺君が挑戦され合格され、シルバー資格を取得された記事が載っています。すごくうれしい記事です。小学校の子どもさんたちももっともっと沢山挑戦されるかたも増えてくるのではと胸を弾ませました。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。インターネットのニュース記事は日にちが過ぎると削除されたり変更されます。

山陰中央新報 - Ruby技術力認定試験に松江の小学生合格 http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=532264004です。

_ みしまやさんのチラシに、視覚障がいのあるかたに、配慮した(みしまや)の特売情報メールマガジンの事が掲載されています

、松江市と雲南市にあるスーパー (みしまや)さんの特売チラシに、視覚障がいのあるかたに配慮した(みしまや)の特売情報メールマガジンのご紹介が載っています。下記はチラシの内容のせますね。ご存じ?視覚障がいのあるかたに、配慮した(みしまや)の特売情報メールマガジン!ただいま、購読者募集中です!特売情報は毎週火・水・土・日の4回配信で、もちろん無料です。お申し込みお問い合わせは特定非営利活動法人プロジェクトゆうあい担当 尾島〒690-0888 松江市北堀町35-14tel 0852-32-8645  fax 0852-28-1116お気軽にお問い合わせください。

特定非営利活動法人プロジェクトゆうあいが参画され、「ごようきき三河屋プロジェクト協議会」では、障がい者や高齢者など、買い物弱者などへの支援事業に取り組んでおられます。その一つとして、(みしまや)も協力しています。以上です。チラシの写真を載せます。image


トップ 最新 追記