2023-02-28 「松江市健康福祉フェスティバル」で古本販売いたします!開催日3月5日(日) [長年日記]
_ Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(ゲートウェイ)のご紹介
私は視覚障害者でiPhoneを使っています。iPhoneの使い方などやアプリの利用などに、下記のblogを参考に勉強しています。
Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(ゲートウェイ)のご紹介iPhoneやiPadはiOSのアクセシビリティ機能の一つであるボイスオーバー(VoiceOver)をオンにすることで、音声読み上げさせながら使うことができます。
画面の見えないユーザーのために開発された機能ですが、逆にいうと、画面をわざわざ見なくても操作できるわけです。
特有のジェスチャーを覚える必要があります。このブログでは、関連情報や、ボイスオーバーで操作できるアプリについての話題を発信しています。また、ボイスオーバーのジェスチャーについて、テキストデータを公開しておられますし、ジェスチャーの一覧やキーボードショートカットをまとめたエクセルファイルも公開しておられます。そして、情報機器関連資料 - 日本ライトハウス情報文化センターにもリンクを貼られ、Voice of iを使って利用の仕方などのテキストファイルもダウンロードしました。
Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(資料集)なども用意してくださっています。
視覚障害者のかたでこれからiPhoneを使われるかたに必見なblogのご紹介でした。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
Voice of i -- 見えなくても使えるiPhone(ゲートウェイ)http://voicei.seesaa.net/です。
三輪 利春&グラン
_ 松江市:身体障がい者補助犬の避難所への同伴について
松江市の頁を見ています。
私は盲導犬ユーザーで、パートナーの名前はグランと言います。とても良い子です。島根県には現在12頭の盲導犬が活躍しています。うち7頭の盲導犬が松江市で活躍しています。下記に記載のとおり、避難場所及び避難所においても、身体障がい者補助犬の同伴について、皆さんのご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
松江市の頁に緊急災害時など避難所に身体障がい者補助犬の同伴について書かれています。
ここから身体障がい者補助犬の同伴について身体障がい者補助犬とは、目や耳や手足に障がいのある方の生活をサポートする「盲導犬」「聴導犬」「介助犬」のことで、「身体障害者補助犬法」に基づき、認定され、特別な訓練を受けています。なお、補助犬は障がいのある方のパートナーであり、ペットではありません。また、補助犬の同伴については、「身体障害者補助犬法」で人が立ち入ることのできる様々な場所(公共施設、公共交通機関、飲食店、病院、宿泊施設など)で受け入れるよう義務づけられています。つきましては、避難場所及び避難所においても、身体障がい者補助犬の同伴について、皆さんのご理解とご協力をお願いします。詳しい内容は下記ページアドレスから詳細な内容をお読みください。
松江市:暮らしのガイド:指定避難所https://www1.city.matsue.shimane.jp/anzen/bousai/saigaitaisaku/hinanjo01.htmlです。
三輪 利春&グラン
_ 無人古本棚(ゆうあい文庫)のご案内と古本ご寄付の御願い
日本財団 canpanブログから、ゆうあいの日々を見ています。
無人古本棚(ゆうあい文庫)を、松江市のスーパー みしまや8店舗に、設置しております。9月から、みしまや東川津店にも設置させていただきました。そのほか、松江市のスーパーまるごう 古志原店、松江生協病院新館食堂、松江宍道湖温泉駅待合室に設置しております。また、1冊250円の「どこでもバスブック」や、中古CDも販売しております。代金は棚の隣にあるコインボックスに入れていただきますよう、よろしくお願いいたします。
引き続き、ご家庭で不要になった本の寄付をお待ちしておりますプロジェクトゆうあいでは、ご不要になりました図書の寄付をお願いしております。寄付いただいた書籍を再生させ、新しい方の手に届けます(ただし雑誌や事典類はお受けできません)。冊数が多い場合は、直接お引取りにうかがいます。皆さまのご理解・ご協力、なにとぞよろしくお願いいたします。詳しい内容は下記ページアドレスから詳細な内容をお読みください。
古本再生の過程を説明したイラスト画像は古本ご寄付のお願い-ゆうあいの日々 http://blog.canpan.info/tekutekumeruma/archive/239です。是非ご覧ください。
本のご寄付は、次の方法で承っております。1 直接お持ちいただく場合は、プロジェクトゆうあい(松江市北堀町35-14。Googleマップ)https://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&cid=15828741769040597465&q=%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%82%E3%81%84%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%86%E3%81%86%E3%81%82%E3%81%84&iwloc=A&gl=JP&hl=jaです。
2 冊数が多い場合は、ご都合のよい時間、お引き取りにうかがいます。 プロジェクトゆうあい 電話 0852-32-8645です。
メールで御連絡の場合はEメール furuhonアットマークpjui.com ※カタカナのアットマークを記号の@に直してください。宜しく御願いいたします。
三輪 利春&グラン
_ 「松江市健康福祉フェスティバル」で古本販売いたします! 開催日3月5日(日)
日本財団 canpanブログから、ゆうあいの日々を見ています。
2023 松江市健康福祉フェスティバル 楽しみながら健康や福祉について体験してみよう「2023 松江市健康福祉フェスティバル」が3月5日(日曜日)、松江市総合体育館で開催されます。お子さんから高齢の方まで、健康づくりや福祉について楽しみながら体験できるイベントです。 3年ぶりとなる今回は、「第15回記念 松江市ボランティアフェスティバル」、松江市シルバー人材センター40周年記念「シルバーまつり」との合同開催となります。 プロジェクトゆうあいは販売コーナーにおきまして、古本・手芸品を扱うブースを設けます。ご家族・ご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください!
2023 松江市健康福祉フェスティバル
日時 3月5日(日曜日)9時30分から15時30分まで場所 松江市総合体育館(松江市学園南1丁目21-1、Googleマップ)
Googleマップ https://goo.gl/maps/zSvWxRU4JLppimXq5です。
料金 無料 内容【主なイベント】 オープニングセレモニー(サブアリーナ) 体力テスト体験会(メインアリーナ、10時〜12時) レクリエーションスポーツフェスティバル(メインアリーナ、13時10分〜15時30分) ステージイベント(バンド演奏、活動紹介ほか) スタンプラリー、抽選会(14時〜)
【各種コーナー】 ミニ農林水産祭(屋外、10時30分〜) 販売コーナー(パン・焼菓子、古本、手作り品ほか) 活動・展示コーナー(健康・福祉・人権啓発など) 健康・体験コーナー(松江おもちゃの病院ほか) 相談コーナー(健康チェック・相談ほか) シルバー人材センター(高齢者による高齢者のためのスマホ教室ほか)
当日のプログラムの詳細や、参加団体・事業所の一覧は、次のPDFファイルをご覧ください。
2023 松江市健康福祉フェスティバルのご案内(PDF、2.04MB) https://blog.canpan.info/tekutekumeruma/img/2023kenkouhukushifesuchirashi.pdfです。
主催 松江市健康福祉フェスティバル実行委員会、松江市ボランティア連絡協議会協賛 松江市シルバー人材センター 問合せ 松江市社会福祉協議会 松江市ボランティアセンター (電話 0852-27-8388)
また、日本盲導犬協会のブースでは島根ハーネスの会も協力し啓発活動をしていますので、皆さまそちらもぜひお立ち寄りください。
プロジェクトゆうあいの日本財団 canpanブログのページは「松江市健康福祉フェスティバル」で古本販売いたします!-プロジェクトゆうあいからのお知らせhttps://blog.canpan.info/tekutekumeruma/archive/1133です。
三輪 利春&グラン