2023-03-01 はんこ屋ゆうあいから「あに鑑」のご紹介 [長年日記]
_ 島根県:伝えたいしまねの料理
島根県のページを見ています。伝えたいしまねの料理食つづり↑島根県が平成26年度の「すこやかしまね食文化づくり事業」において作成した『石見の四季』『隠岐の四季』『出雲の四季』の3冊です。ぜひご覧ください。
島根県各地の郷土料理・伝承料理のレシピ集新着情報↑島根県内各地で作成された郷土料理集や伝承料理集を掲載しています。
(今後も随時更新予定)1.新規登録レシピ(平成28年12月登録)新着情報2.平成28年9月登録レシピ3.平成27年度以前は7つを紹介しています。ぜひ皆様活用してください。お問い合わせ先など含めまして、詳しい内容は、下記島根県のホームページから詳細な内容をお読みください。
島根県:伝えたいしまねの料理(トップ / 医療・福祉 / 健康・医療 / 健康 / 食育の推進 / レシピ集 / 伝えたいしまねの料理)http://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/kenko/syokuiku/recipe/tsutaetaishimanenoryori/です。
三輪 利春&グラン
_ 大学教授に聞く。「誰も取り残さない情報保障とは」鶴見大学元木章博さん | Spotlite
Spotliteのかたから新しい記事をご紹介いただきました。Spotliteのみなさまとても良い記事を書いておられます。
ここから今回は鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科の元木章博(もときあきひろ)教授にインタビューを行いました。元木教授は鶴見大学図書館長(※取材当時)も兼任しながら、図書館司書を目指す学生に教鞭をとっています。誰もが必要な情報にアクセスするための情報保障が専門で、卒業生が日本点字図書館に就職するなど、視覚障害業界と多くの関わりがあります。
昨年、点字器「ライトブレーラー」を、沼津市立図書館から福島県点字図書館へ譲渡する橋渡しの役割を担うなど、大学内に留まらない活動を展開しています。この活動をきっかけに元木教授を取材すると、異業種のサラリーマンから大学教授になったきっかけやご自身で立ち上げたサークル活動、学生とのエピソードなど、興味深い話をたくさんお聞かせいただきました。ぜひご一読ください。詳しい内容は下記ホームページアドレスから詳細な内容をお読みください。
大学教授に聞く。「誰も取り残さない情報保障とは」 鶴見大学 元木章博さん | Spotlitehttps://spot-lite.jp/motoki-akihiro/です。
三輪 利春&グラン
_ はんこ屋ゆうあいから「あに鑑」のご紹介
「あに鑑」は、キュートな動物の印鑑!あにまるIN鑑です!!
あにまるIN鑑、「あに鑑」について動物たちが印影の中に入り込んだ、可愛くってオシャレな印鑑です!選んでいただけるイラストや、ホームページでの見本はネコちゃん、ワンちゃんですが、他の動物もリクエスト頂ければ作成します!なんと!!銀行印にも登録できちゃうんです!!
作業手順1 お客様のお名前にあわせてネコちゃん・ワンちゃんをデザインします。 (ワンちゃんの場合はご希望の犬種もご指定下さい!) ご希望に合わせてサンプルをお作りします。 ※ネコちゃん・ワンちゃん以外の動物で作成する場合も、流れは同じです!
2 1を見て、OKか、または修正のご希望をお伝え下さい。
修正は二度まで可能です。 一度にできるだけたくさん細かく修正希望点をお伝えいただくと、ご希望に沿いやすくなります。
3 できあがった原稿を彫刻して、仕上げをし、完成です!
価格あに鑑(古印体ベース) 本柘(木材) 12ミリ 3,200円、 13.5ミリ 4,800円、 15ミリ 6,200円
あに鑑(オリジナル書体) 本柘(木材) 12ミリ 4,200円、 13.5ミリ 5,800円、 15ミリ 7,200円ご指定頂いた動物に合わせて文字も一緒に作成します。
他の印材でも作成可能ですので、ご相談ください。
お問い合わせ・ご用命ははんこ屋ゆうあい住所 〒690-0056 島根県松江市雑賀町227(松江駅南口より徒歩10分)電話 0852-27-7448FAX 0852-27-7447Eメール:tsukisakaあっとまーくpjui.com※(「あっとまーく」は半角の@に)変更しメールを送信してください。
営業時間 平日10時から18時ホームページhttp://hanco.project-ui.com/です。 はんこ屋ゆうあいオンラインショップhttps://hancoyaui.shopselect.net/です。
三輪 利春&グラン